受信サーバーIMAPとPOP3(POP)の違い

  • 更新日時: 2024/07/04
IMAPとPOP3(POP)はメールの受信に使われる通信プロトコルです。

OutlookやThunderbirdをはじめとする、メールソフトにおける受信に用いられています。
メールアカウント設定の際に、どちらかを選択していただく必要があります。

スマートフォンの普及で複数デバイスからアクセスすることが当たり前になった現在は、IMAPが主流です。

IMAPとPOP3(POP)の違いについて説明します。

IMAPとは

IMAPとは、メールがサーバー上へ送られ、一時的なキャッシュ(保存データ)をパソコン上で管理する仕組みです。

メリット

  • 会社や自宅のパソコン、スマートフォンなど複数のデバイスから同じメールアカウントへ同時にアクセスできる
  • パソコンが壊れても他のパソコンやスマートフォンなどのデバイスから確認できる。

デメリット

  • インターネットに接続していないとメールが閲覧できない
  • メールは削除しない限りサーバーから消えないため、メールサーバーの容量が圧迫される

POP3(POP)とは

POP3(POP)とは、パソコン自身へメールをダウンロードする仕組みです。

メリット

  • 自身のパソコンへ保存されるため、一度受信したメールはインターネットにつながっていなくても閲覧できる。
  • サーバーには保存されないため、サーバー容量を気にしなくて済む ※オプションでメールをサーバー上へ残しておくこともできる。

デメリット

  • 一台の端末でしかメールの受信ができない
  • メールソフトを使用している端末が故障してしまうとメールが見られなくなる
© Altec information system inc.