目次
1.はじめに
1.WordPressとは

WordPress(ワードプレス)は、ウェブサイトやブログなどの作成、公開から投稿して記事を増やしていくサイト運営が可能なCMS(コンテンツ管理システム)で、世界中の企業、団体、行政そして個人まで幅広く使用されているシステムです。
PHP言語で開発されているWordPressは、GPL(GNU General Public License)に従い配布されるオープンソースのソフトウェアであるため、使用する上でライセンス料がかからないのが特徴です。
無料であることに加え、HTMLやCSSといったウェブ関連技術に関して特別な知識が無い人でも、比較的簡単にサイト管理や記事投稿ができるため、多くのシステムがあるCMSの中でも圧倒的シェアをもっており、世界中のサイトのおよそ4分の1はWordPressで構築されていると言われています。
WordPressの特徴
- オープンソースのためライセンス料が無料
- 拡張性の高い構造と、セキュリティアップデート機能
- エディタによる固定ページ・投稿記事の追加・編集でHTMLの専門知識が不要
- 豊富なプラグインによる拡張機能
- スマートフォンでも記事の投稿・編集が可能
- 検索エンジンに最適化されたページアドレス(パーマリンクURL)の自動作成
- 多くのSNS埋め込みに対応
2.ブロックエディタとは
エディタとは、IT用語で編集するためのソフトウェアのことを指します。
WordPressでは固定ページ・投稿記事の作成・編集をおこなう際に利用する「ページを編集するときに使うツール」のことを「ブロックエディタ」と呼びます。
ブロックエディタはWordPress5.0から標準となったエディタで、正式名称はグーテンベルク(Gutenberg)と言います。
これに対し従来のWordpressで使用されてきたクラシックエディタを「クラシックエディタ」と言われます。WordPress5.0以降では標準のエディタではなくなったため、このマニュアルでは操作方法をブロックエディタで解説しています。
ブロックエディタは、タイトルや文章、画像などのページの構成要素を1つ1つのブロックとして管理していくので、移動・コピー・削除などのコマンド操作が簡単です。従来、HTMLやCSSの知識が必要だった複雑なレイアウトも比較的簡単に実装できます。

クラシックエディタの利用について
従来よりWordPressをご利用の方で、WordPress 5.xまでエディタとして使用されていたクラシックエディタをご利用希望の場合は、当社担当までお知らせください。
3.ブロックエディタがサポートするブラウザ

デスクトップブラウザ
- Google Chrome
- Apple Safari
- Opera
- Mozilla Firefox Firefox
- Microsoft Edge
モバイルブラウザ
- Apple Safari(最新版の iOS / iPadOS)
- Google Chrome(最新版の iOS / iPadOS、Android)
※ ブラウザの仕様変更に伴う理由で変更になる場合がございます。
※ Microsoft Internet Explorerは、サポート対象外となります。
ブラウザとは…
ウェブサイトを閲覧するために使うソフトウェアです。
一般的に「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Apple Safari」「Mozilla Firefox」などが有名です。
4.注意事項
WordPressのアップデートについて
WordPress本体には、サイトを制作・公開する上で必要最低限の機能しかありません。そのため、サイトにデザインを実装したり、機能を追加するために必要に応じて「テーマ」や「プラグイン」という追加のリソースをインストールしています。
WordPress本体もテーマもプラグインも、それぞれにセキュリティ対策・機能の改善・新機能の追加などを目的とした更新プログラム(アップデート)があります。
アップデートすることは、セキュリティ対策やサイトの表示速度の向上、新たな便利な機能を利用できるようになるといったメリットがある一方で、場合によりサイトが表示されなくなる、レイアウトが崩れてしまう、エラーメッセージが表示されるようになるといった問題が生じてしまうといったリスクを孕んでいることも理解しておかなくてはなりません。
そのため、更新するリスク・更新しないリスクを理解し、更新内容の確認、慎重に調査・検討したうえでアップデートを行っていく必要があります。
この点、弊社にてご相談も承っておりますので、お困りの際はご相談ください。
なお、納品後のWordPressのアップデートに関しては、お客様の判断でおこなって頂きます。納品後のアップデートにより問題が生じた場合、当社は責任は負いかねますので予めご了承ください。
WordPressアップデートのメリット
- サイトのパフォーマンス向上
- 最新セキュリティのサポート
- 新しい機能などによる利便性の向上
WordPressアップデートのリスク
- 旧バージョンのプラグインなどが対応しなくなる場合がある
- レイアウトや表示内容、機能に問題が生じる場合がある
- 新しい機能や操作に慣れるのに時間がかかる
WordPressのサイト保守契約について
弊社ではご希望に応じて、保守契約をご提案できます。
保守内容は、保守計画書にて提示させて頂き請負範囲と料金を決定し、アップデートや動作検証、バックアップを実施します。
保守契約の想定請負範囲を超える作業が発生する場合は、都度お見積りさせて頂きます。
- WordPressのバージョンにより、表示や機能が異なる場合があります。
また、使用するコンピューターのオペレーターのオペレーティングシステムやウェブブラウザー等の環境、モニターやウィンドウのサイズのよって表示が異なる場合があります。 - 当マニュアル内に記載されている各製品及びサービス名は、各社の登録商標または商標です。